ブログ
求職者の皆様へ、当施設では「入職祝い金15万円」を用意しています。

現在、就職にあたって人材紹介会社を利用する方もいます。しかし、皆様ご存じのとおり、人材紹介会社(転職エージェント)から、職員を紹介してもらい採用すると、施設側が一人あたり100万円程度の紹介料を人材紹介会社に支払う必要があります(新聞記事参照)。このような事実を踏まえ、求職者の皆様の中には、就職先に負担を掛けさせたくないと考え、公共職業安定所(ハローワーク)や直接応募される方もいます。
このため、当施設では、常勤職員(看護職員、介護職員、生活相談員、介護支援専門員)で、公共職業安定所(ハローワーク)、または直接応募での採用の方について、「入職祝い金15万円」を用意いたしました。くわしくは、別添ファイル「入職祝い金」(看護、介護、相談員、ケアマネ)をご覧ください。
■【2023年11月23日福祉新聞】人材紹介手数料100万円超が3割 全国老人福祉施設協議会が初調査
全国老人福祉施設協議会(大山知子会長)が初めて行った人材紹介手数料に関する調査で、昨年度に人材紹介会社で職員を採用した施設は41%あった。常勤採用の介護福祉士1人当たりの手数料が100万円を超えるケースが33%を占め、最高は220万円だった。調査は8月に実施し、会員2032施設から回答を得た。8日に調査結果を公表した老施協は「想像以上に手数料が高い。賃金の上昇機運がある中で、今後さらに上がることも懸念される」としている。
介護職を採用したのは711施設、計1963人。そのうち介護福祉士を常勤採用したのは430施設、計920人で、1人当たり平均手数料は89万円だった。昨年度に施設が介護職採用で人材紹介会社に払った合計手数料は14億3600万円に上った。
一方、人材紹介会社で採用した介護職の昨年度の退職者は985人おり、そのうち57%は採用半年以内の退職だった。退職時の手数料返戻は、採用から半年以内は一定割合あるが、半年を超えるとほぼゼロだった。退職理由は健康上の不安、職場の人間関係が多いが、無断欠勤、音信不通、人材紹介会社がより好条件の施設を紹介するケースもあった。
人材紹介会社をめぐっては一部で高額な手数料が問題となっており、政府の規制改革推進会議などが規制を強化するよう求めている。