ブログ

敬老の日、老人の日、老人週間

施設長の春花秋月

     今日から9月です。令和7年の敬老の日は9月15日(月)で、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」である国民の祝日です。もともと、敬老の日は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされています。2002年(平成14年)までは、毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2001年(平成13年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度導入)に伴い、敬老の日は9月の第3月曜日と定められました。そのほか、同様の記念日として、老人福祉法によって定められた老人の日(9月15日)、老人週間(9月15日から1週間)もあります。今年は、敬老の日:9月15日、老人の日:9月15日、老人週間:9月15日から9月21日となっています。何かややこしいですね。
 当施設では、9月9日(火)の「重陽の節句」(菊の節句:菊の力で邪気を払い無病息災や長寿を願う日です。)の日に併せ、「松花堂弁当」、「紅白まんじゅう」、9月中に各ユニットにおいて「おやつバイキング」を開催するほか、各種イベントを予定しています。

【参考文献】フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 敬老の日